Blog&column
ブログ・コラム

委任と代理の違いは?

query_builder 2021/01/08
コラム
shaking-hands-handshake-hands-welcome
委任と代理の違いについて、分からないかたも意外と多いです。そこで今回は委任と代理の違いについて見ていきます。

▼委任と代理の違い
さっそく委任と代理の違いを見ていきましょう。

■委任とは
委任とは、誰かに契約などの法律行為を依頼することです。

■代理とは
代理とは本人の代わりに、何かしらの行為を遂行することです。

▼委任契約とは
委任契約とは、委任者(依頼する人)と受任者(依頼される人)とで交わされる契約のこと。

委任契約をする例として、弁護士に裁判を依頼したり、不動産登記を司法書士に依頼したり、といったものが挙げられます。

委任契約は書類での契約が必須ではありません。口頭でも契約が成立します。

ちなみに「準委任」とは、法律以外の事務処理を委託することです。

▼委任と請負の違いは?
委任と似た言葉に「請負」というものもあります。

大きな違いは、依頼を受けた仕事を完成する義務があるかどうかということ。

委任は「仕事をする」という約束ですが、仕事を完成させる義務までは発生しません。

一方、請負は仕事を完成させるまで行ない、請負人が対価を受け取ることで成立します。

請負人は自分の仕事を、さらに下請けに任せるのも可能です。

▼まとめ
委任と代理、請負は似ている言葉ですが、違いを知ると法律の理解も深まりますよ。

生前整理や遺産分割などに関するお手続きをお考えのかたは、ぜひ西宮にある行政書士さくら法務事務所まで、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 相続人に行方不明・未成年の人がいる場合

    query_builder 2021/01/19
  • 相続人に認知症の人がいる場合

    query_builder 2021/02/25
  • 相続時の寄与分と特別受益

    query_builder 2021/01/12
  • 養子縁組の効果について

    query_builder 2021/01/07
  • 法定相続情報について

    query_builder 2021/01/05

CATEGORY

ARCHIVE