行政書士という言葉は聞いたことがあるけど、どんな仕事をしている人なのかわからない…という方もいるのではないでしょうか。
行政書士は士業の中の1つで、国家資格の中でも人気の職業なのです。
そこで今回は、
行政書士とはどのような仕事をしているのかご紹介します。
▼
行政書士とは?
行政書士とは、弁護士や司法書士、税理士などの士業と呼ばれる中の1つで、国民と行政の間に入って仕事を行います。
行政書士になるには国家資格が必要で、年齢や学歴などに関係なく誰でも受けることができます。
▼
行政書士の仕事
では、
行政書士の仕事内容についてご紹介します。
■書類作成
行政書士は、法的問題が起こるのを防ぐために契約書など様々な書類を作成します。
たとえば、会社設立や建設業許可などの官公署に提出する書類や、会計帳簿・財務諸表などの事実証明に関する書類、また
遺言書や示談書などの権利義務に関する書類などがあります。
■許認可申請の代理
依頼人の代わりに書類を官公署に提出するのも、
行政書士の仕事です。
■相談業務
相続問題や会社設立、コンサルティングなど依頼人の様々な相談に乗ることも業務の1つです。
今では、書類を作成しなくても相談料として料金を請求することができます。
▼まとめ
行政書士とは、国民と行政の間に立って様々なサポートを行う職業です。書類の作成だけでなく、法律のプロとしてみなさんの相談に応じています。
行政書士へ相談したい事がある方は、気軽に弊社にご連絡ください。